駐車場のご案内
MORE
店舗正面、通りを挟んで向かい側にスーパー(ふれっぴー庵原店)があります。スーパーの建物の左側に3台駐車場があります。駐車スペースには「久保山」と表記がありますので、そちらに停めてください。詳しくはこちらより、地図をご参照ください。
詳しくはこちら
会員ログインについて
MORE
新規サイトに伴い会員様のログイン等についてご不明点ございましたらご連絡ください。
「メールが届かない!」という場合は・・・
MORE
携帯電話、スマートフォンなど、モバイルからお問い合わせやご注文をいただいた場合、迷惑メールフィルターによって、PCメールの受信が拒否される場合があります。モバイルのメールアドレスをご使用の際は、当店からのメールを受信できるよう、設定の変更をお願いいたします。
久保山酒店のドメインは【 kubo-yama.com 】です。
メール受信設定の方法は、各電話会社のマニュアルをご確認ください。
About us久保山酒店について
静岡市清水区の地酒・本格焼酎の特約店。常時1000種類以上の日本酒、焼酎等を扱っております。「お酒は人と人とを結ぶ」をテーマに全国の造り手の気持ちを伝えます
日本酒一覧
焼酎一覧
静岡限定酒一覧
全商品一覧
井川蒸溜所シングルモルトDessin Series Flora2025(限定酒)
山大一 YAMADAICHI Matured えい紫(芋/限定酒)
全ての商品一覧を見る
新着商品
酒蔵の酢 飛鳥姫(限定)
【 商品説明 】
酒粕が生み出す深い旨味は、料理の風味を引き立て、素材本来の味わいを最大限に活かします。えぐみや苦味が少ないため、あえ物やカルパッチョなどで食材の魅力を際立たせます。
「飛鳥姫特有の製法」
一般的な赤酢は、酒粕を5年以上熟成させて黒く変色したものを使用します。これにより、濃厚で深みのある旨味が生まれる一方、独特の古酒のような香りが漂い、特に江戸前寿司の赤シャリのような強い赤酢特有の香りと色味が生じ飛鳥姫は、この伝統的な赤酢の旨味を引き継ぎつつも、独特な香りを抑えるために、自社独自の工夫を加えました。
まず、1つ目は、新鮮な酒粕を使用すること。これにより、酒粕特有の強い香りを減らしつつも、赤酢のコクを損なわずに仕上げます。
そして2つ目は、アルコール発酵を完了させた後に、清酒で使われる搾り機を使い、粕と酒を分離し、別途で酢酸発酵を行うこと。
この工程により、酒粕由来のクセが酢に移らないようにし、よりまろやかでバランスの取れた風味を実現しました。
原料は酒粕が9割で、酒母を立てるため、米と米麹を1割使います。醸造アルコールは入っていません。酒粕を使用し、醸造アルコールを使用しない事で、アミノ酸度は、一般的な米酢の二倍、醸造アルコールを使った酢と比較すると三倍になり、芳醇な旨味のあるお酢になります。
【 杉井酒造 】
杉井酒造の創業は天保十三(1842)年、杉井本家から分家した杉井才助が高洲村(現・藤枝市小石川町)で商いを始めたことにさかのぼります。 酒造りをいつから始めたか確かな記録は残っていませんが、明治時代初期には始めていたようです。銘は明治中期まで「亀川」、大正期までは「杉正宗」を使用していました。
現在まで続く「杉錦」となったのは昭和初期に入ってからのことです。
清酒以外にも焼酎、みりんの製造も行っています。
鍋島特別純米 生酒
<font color="red">【ご注文方法について】</font>
こちらの商品は下記のお問い合わせフォームからのご対応のみとなります。(電話不可)
<p><button onclick="location.href='/contact'" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto; padding: 10px 20px; font-weight: bold; background-color: #3498db; color: #fff; border: none; border-radius: 4px; cursor: pointer; transition: background-color 0.3s;" onmouseover="this.style.backgroundColor='#2980b9'" onmouseout="this.style.backgroundColor='#3498db'" onmousedown="this.style.opacity='0.5'" onmouseup="this.style.opacity='1'">お問い合わせ</button></p>
※商品完売の場合もございます。ご了承ください
※商品により個数制限をつけさせて頂きます。
【 商品説明 】
鍋島特別純米 生酒(限定酒)
※箱無し
¥2,040(720ml)
¥3,740(1800ml)
言わずと知れた鍋島の、圧倒的な人気を集め日本酒を代表する純米酒と言っても過言ではない、定番酒の特別純米酒。
この季節のみ出荷される「生酒」になります。
モダンでありながら、キレの良い辛口仕立てとなり、酸とガス感のバランスが調和した飲み手に感動を与えるフレッシュテイスト。
まさにその味わいは食中酒として不動のポジションを確立します。
【 富久千代酒造 】
自然体の酒—鍋島
富久千代酒造の創業は1923年。
『鍋島』ブランドは75年の時を経て、唯一無二の酒を求め、
地元に愛され誇られる地酒造りを志した3代目の飯盛直喜が、
こだわりの米と水を用いて1998年にゼロからスタートしました。
単に「香りが高い」「辛い」だけでなく、やさしく五感を刺激し
馴染んでいく「自然体の酒」を目指し造っています。
四合瓶(720ml)
一升瓶(1800ml)
からお選びいただけます。
鍋島純米吟醸 五百万石 生酒
<font color="red">【ご注文方法について】</font>
こちらの商品は下記のお問い合わせフォームからのご対応のみとなります。(電話不可)
<p><button onclick="location.href='/contact'" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto; padding: 10px 20px; font-weight: bold; background-color: #3498db; color: #fff; border: none; border-radius: 4px; cursor: pointer; transition: background-color 0.3s;" onmouseover="this.style.backgroundColor='#2980b9'" onmouseout="this.style.backgroundColor='#3498db'" onmousedown="this.style.opacity='0.5'" onmouseup="this.style.opacity='1'">お問い合わせ</button></p>
※商品完売の場合もございます。ご了承ください
※商品により個数制限をつけさせて頂きます。
【 商品説明 】
鍋島純米吟醸 五百万石 生酒(限定酒)
※箱無し
¥2,200(720ml)
¥4,300(1800ml)
【 富久千代酒造 】
自然体の酒—鍋島
富久千代酒造の創業は1923年。
『鍋島』ブランドは75年の時を経て、唯一無二の酒を求め、
地元に愛され誇られる地酒造りを志した3代目の飯盛直喜が、
こだわりの米と水を用いて1998年にゼロからスタートしました。
単に「香りが高い」「辛い」だけでなく、やさしく五感を刺激し
馴染んでいく「自然体の酒」を目指し造っています。
四合瓶(720ml)
一升瓶(1800ml)
からお選びいただけます。
人気ランキング
井川蒸溜所シングルモルトDessin Series Flora2025(限定酒)
<font color="red">【 予約販売 】11月下旬入荷予定<br>こちらの商品はお一人様1本のみのご購入となります。1セット以上の数字を入れた場合エラーになる場合がございます。御注意ください<br>※こちらの商品はキャンセル対応は不可とさせていただきます。ご購入の際はお気をつけください</font>
井川蒸溜所シングルモルトDessin Series Flora2025(限定酒/専用箱付き)
700ml
【 商品説明 】
ノンピートタイプのFloraラインからの新たなリリースです。井川蒸溜所のキーモルトであるバーボン樽原酒を軸に、シェリー樽原酒をブレンドしました。ファーストリリースのFlora 2024とは異なるアプローチで、私たちの造りの芯を守りつつも新たな方向性を試みています。ビターなニュアンスをもつバーボン樽原酒を選定し、シェリー樽由来の深みと複雑さを重ね、豊かな味わいに仕上げました。ラベルには、南アルプス亜高山帯の沢筋に咲く貴重種「オオサクラソウ」を付与しています。
【テイスティングノート】バーボン樽由来の森林を思わせるウッディなニュアンスと、シェリー樽のフラワリーな香りが混ざり、木、花、果実が共存した植物園のイメージ。口に含むとバナナチョコの様な甘みと果実感を覚える。わずかな加水で、口当たりが柔らかくなり、よりシェリーの存在感が増す。ストレート、ロック、水割りとも相性が良く、ゆっくり時間をかけて口に含むと香りの変化が面白い。
【 井川蒸溜所 】
井川蒸溜所は、大自然に囲まれた南アルプスの奥山で日々仕込みを行っています。
雨のアルプスとも呼ばれるこの特異な地形は、天然生林が磨く湧き水と、冷涼で湿潤な熟成環境を生み出します。
私たちの目指す甘く綺麗な原酒は、大自然の結晶。本シリーズを通じて井川蒸溜所を取り巻く環境とそこから生まれる原酒の一端をお楽しみ下さい。
Ohmine 大嶺 3粒 冬のおとずれ(限定酒)
【 商品説明 】
1800ml/720ml(限定酒)
雪が吹雪くように、瓶内で生まれた泡とおりが美しく舞い上がる冬の活性にごり酒。
マスカットやメロンを連想する瑞々しい香りに、ミルキーさを感じる酸味と米由来の奥深い旨味が特別なバランスを奏でる。
【 大嶺酒造 】
私達は農業と地域資源を軸に地域の未来へ繋がる産業に成ればと、2010年に50年以上休眠状態だった大嶺酒造を復活させました。当初は日本酒を取り巻く環境も決して良いとは言えず、「なぜあえて日本酒なんだ?」と疑問の声が多くあったのも事実です。主たる基幹産業の少ない地域にとって、将来に繋がる産業を創出することは地域の未来にとって非常に重要で、無謀とも思える「酒造復活」も小さな地域農業をダイナミックな経済活動へ変える力が十分にあると私達は信じていました。日本酒や農業には長い歴史と共に培われてきた高度なノウハウがあります。私達は文化や伝統を最大限に尊重し、現代の技術をもって先人達の成しえなかった日本酒を創造したい。現状や過去のレシピに満足せず日本酒の研究を日々の楽しみとし、醸造に情熱と好奇心を持って地域の気候とアイデンティティを表現するような日本酒を創り続け、この度の私達の行動がこれからの日本の伝統や文化と成れば幸いと考えています。
四合瓶(720ml)
一升瓶(1800ml)
からお選びいただけます。
田酒 CRAFT GIN 嘉利吉(かりゆし)(限定酒)
【 商品説明 】
1800ml/700ml(限定酒)
「田酒」✕「那覇晴蒸留所」
【CRAFT GIN 嘉利吉】
青森県の「田酒」を醸す「西田酒造店」と、沖縄県の「那覇晴蒸留所」がタッグを組んでクラフトジンをリリース!「田酒」蔵主である西田司社長が、実際に沖縄に出向き、このクラフトジンを監修。
「かりゆし」とは沖縄の方言で「めでたい」「縁起が良い」という意味。
原料のアルコールはサトウキビ(100%)と田酒の特別純米酒、ジェニパーベリー、沖縄県産の勝山シークワーサー、沖縄産の純黒糖、ピイパーズをボタニカルに加えています。
コバルトブルーの鮮やかな青色は、沖縄県産バタフライピーを浸漬した天然の色素、レモンなどの柑橘系果実を搾って入れると鮮やかな紫色に変わります。まさに天然のリトマス紙。驚嘆と感動を同時に体験できます。
まろやかな味わいと、スッキリとした飲み口でいろいろな料理と合わせることのできますので食中酒としてもGood!
ソーダはもちろん、トニックウォーター、サイダー、果実系ジュースなどで割ってお楽しみ下さい。
【 西田酒造店 】
本州最北端のみちのく青森。青森市油川は「大浜」と呼ばれ鎌倉から戦国時代にかけて“外ヶ浜”<津軽半島東海岸一帯>で最も栄えていた港でした。 この油川大浜に明治11年(1878年)創業の青森市唯一の酒蔵「田酒」・「喜久泉」の醸造元である(株)西田酒造店があります。
【 那覇晴蒸留所 】
宜野座村の「純黒糖」、南城市産「ピィパーズ(島胡椒)」など、厳選した沖縄のボタニカルを贅沢に使用したクラフトジン
那覇国際通りに面した小さな蒸留所で生み出す、沖縄の大地の雫をお楽しみください。
日本酒ランキング
Ohmine 大嶺 3粒 冬のおとずれ(限定酒)
【 商品説明 】
1800ml/720ml(限定酒)
雪が吹雪くように、瓶内で生まれた泡とおりが美しく舞い上がる冬の活性にごり酒。
マスカットやメロンを連想する瑞々しい香りに、ミルキーさを感じる酸味と米由来の奥深い旨味が特別なバランスを奏でる。
【 大嶺酒造 】
私達は農業と地域資源を軸に地域の未来へ繋がる産業に成ればと、2010年に50年以上休眠状態だった大嶺酒造を復活させました。当初は日本酒を取り巻く環境も決して良いとは言えず、「なぜあえて日本酒なんだ?」と疑問の声が多くあったのも事実です。主たる基幹産業の少ない地域にとって、将来に繋がる産業を創出することは地域の未来にとって非常に重要で、無謀とも思える「酒造復活」も小さな地域農業をダイナミックな経済活動へ変える力が十分にあると私達は信じていました。日本酒や農業には長い歴史と共に培われてきた高度なノウハウがあります。私達は文化や伝統を最大限に尊重し、現代の技術をもって先人達の成しえなかった日本酒を創造したい。現状や過去のレシピに満足せず日本酒の研究を日々の楽しみとし、醸造に情熱と好奇心を持って地域の気候とアイデンティティを表現するような日本酒を創り続け、この度の私達の行動がこれからの日本の伝統や文化と成れば幸いと考えています。
四合瓶(720ml)
一升瓶(1800ml)
からお選びいただけます。
黒龍 大吟醸 龍
【 商品説明 】
1800ml/720ml
昭和50年の発売以来、黒龍酒造の粋を集めた色褪せない気品と華やかさのロングセラー大吟醸。
ワインの熟成を日本酒に応用し、今では一般的になった「大吟醸」という表現を生み出した「大吟醸 龍」。
華やかな香りの中にも、熟成によるリンゴ系、南国フルーツ系、メロン系の香りが重なり合い、上質で角のとれたまろやかで柔らかな旨味が凝縮した味わい。
日本酒としてのテイストを残しながらもそれとは一線を画す異次元の味わいが楽しめます。
【 黒龍酒造株式会社 】
創業1804年(文化元年)。
初代蔵元 石田屋二左衛門以来、黒龍酒造ならではの酒造りを追求してきた。軟らかな水、しかし、しなやかな水。
そんな水質が、この酒ならではのやさしい口あたりを生んでいる。黒龍酒造で醸される酒は、兵庫県東条産の山田錦、
福井県大野産の五百万石を中心に、すべてのお酒に酒造好適米を使用。
選び抜かれた上質の酒米だけを丁寧に磨き上げ、
高品質の酒造りに日々挑む。それが黒龍の酒造りの真髄なのだ。
四合瓶(720ml)
一升瓶(1800ml)
からお選びいただけます。
Beau Michelle (ボー・ミッシェル)
【 商品説明 】
1500ml/500ml
ビートルズの曲を流して生まれお酒です。
低アルコールにて爽やかな甘みと酸味は青春時代の甘酸っぱさを想わすお酒の苦手な方にもオススメ出来る一本です。
日本酒入門編No.1
【 伴野酒造株式会社 】
長野県佐久市にある、明治34年創業の日本酒蔵元。
~ 一盃が旨い、二盃が心地よい 清らかな酒 ~がコンセプトの代表銘柄『澤乃花(澤の花)』
500ml/1500ml
からお選びいただけます。
Copyright © 久保山酒店 all rights reserved.